YU PROJECT KYOTO
私のお茶の旅
宇治茶の歴史
平安時代に遣唐使として派遣されていた最澄(後の伝教大師)が茶種を持ち帰り、比叡山麓に植えました。宇治茶は鎌倉時代に建仁寺の栄西禅師が中国からお茶の種を持って帰られ、それを明恵上人に分けられたのが始まりと言われております。明恵上人は栂野の高山寺に宇治茶の種を植えられ、さらに、栂尾で育てた茶の木を栽培に適した宇治の地へ移植されました。
室町時代の足利将軍に認められ、後世に「宇治七茗園」と伝わる七つの茶園があります。現在は唯一「奥ノ山茶園」が残っています。その後も戦国時代、江戸時代と宇治茶は大切にされてきました。
玉露、煎茶、抹茶はすべて宇治茶が始まりです。
History of Uji tea
Saicho(also known as Dengyo Daishi) brough back seeds of teas from Tang Dynasty(China)to , after he finished his duty as a Japanese envoy. Seeds are planted at a foothills of Mount Hiei, it is the origin of Japanese tea. In Kamakura Periodo, Yosai Zenji (栄西禅師) brought seeds of teas from China and gave them to Myoe Shonin (明恵上人). Myoe Shonin planted these Temple Kozan first, and then brough them to Uji. It’s the origin of Uji tea. Gyokuro and Matcha ware born in Uji. General Ashikaga(足利将軍) recognized Seven important Uji tea farms, which is called “Uji Shichimeien (宇治七茗園)”. Okunoyama-Chaen is the one of them and the only tea farm still exists and be guarded by Horii Shichimeien.
主なお茶の種類
日本茶といえば、緑茶です。栽培方法、生産方法により、分類されています。覆いを被せる手法の覆下茶園でできるお茶には、碾茶、玉露、かぶせ茶があります。甜茶、玉露の手積み茶は一番茶を使う、品質の高いお茶です。碾茶を石臼で引いいて出来たものが抹茶です。覆いをしない茶園で栽培したお茶には、煎茶、番茶、があります。煎茶は宇治田原の永谷宗円が生み出した製法です。また玄米を足した玄米茶や葉を炒るほうじ茶などがあります。
Type of teas
Green tea is the most well-know Japanese tea in the world. Green teas are categorized from different way of manufacturing and production. Tencha, Macha, Gyokuro and Kabusecha are harvested from tea leaves which has been covered for some period of time ranging from 2-25 days. Hand-picked Tencha and Gyokuro from Ichiban cha(first picking and first grad of tea) are the highest quality of teas. Also there are teas without covering, thses are Hojicha, Geenmaicha, Sencha and Bancha.
宇治茶の産地
宇治茶の産地は、京都府を中心に、奈良県、滋賀県、三重県の四府県があります。宇治茶ブランドに基づく製法によるお茶です。
The place of production of Uji tea are from Kyoto mainly, also Nara, Shiga and Mie.